|
J-STREAMは日本の渓流を快適に釣るために生まれたシリ-ズです。
ティムコが贈る日本向けのグラファイトロッドシリ-ズ。
海外製のロッドは大型の鱒を釣るために設計されていますので日本で使う場合は少々オ-バ-
スペックなロッドも多く、キャスティングレンジもロッドパワ-があるので近場が釣りにくいものもあります。Jストリ-ムはその名
が示すとおり日本の渓流で、日本の美しい渓魚を釣るためのロッドスペック、ロッドアクションを具体化しました。まずフィ-ルドを源流の釣り上がり
から本流域のマッチザハッチと想定し、そのシチュエ-ションで最適なロッドスペックを設定しました。さらにそのスペックごとに”キャラ”を持たせ
る事と、それぞれの「守備範囲」と「快適レンジ」を設定し、ロッドアクションを決定するという2つの約束事を設けました。私たちが愛して止まない
美しい日本の渓流とそこに住むヤマメやアマゴ、イワナといった渓魚達。彼らへの想いが”日本の川”という名のフライロッドに結実したシリ-ズです。
「守備範囲」とはコントロ-ル可能なキャスティングディスタンス、「快適レンジ」はそのロッドが一番使いやすいフィッシングレンジのことです。
* ロッドクロス&グラスファイバ-製ロッドケ-ス付属
* J-stream 日本の渓流のために... -->こちら (YouTubeへ)
|
|
1. Jストリーム 800-4 ( 4ピ-ス 、カラ-:インクブル-ブ、グリップ=136mm )
コンセプトは3番ロッドの様に使える0番ロッド。手前から7ヤ-ドが快適レンジです。
1番ラインと比較するとかなり軽く感じると思います。それだけライトなので当然ドラグもかからずラインの垂れも軽減されます。またメンディングも
軽やかに行え3番ラインとは別世界が味わえるのが0番ラインです。そんな軽いラインでも「3番ロッドの様に使える」というコンセプトはそのままに
通常の渓流域であればご使用できます。1番以下の場合重要なのはリ-ダ-システムでティムコの「フィネスリ-ダ-」を使いティペットはフィ-ルドによ
り3ft〜7.5ftをお薦めします。また、風がある時ならば1番ラインをお使いいただくといいでしょう。
ラインはス-プラJストリ-ムDWF-1Fをお使いください。
|
|
2. Jストリーム 701-4 ( 4ピ-ス 、カラ-:インクブル-ブ、グリップ=136mm )
「軽快に小渓流を釣る」をコンセプトに作りました。
一番ラインでJ-ストリームのブランクを使用してこのレングスは問題ありなのではと思っていましたが取越苦労でした。このスペックは
ユーザーからの突き上げで作ってみたのですがコンセプト通りに仕上がったと思います。テストしていて新たな世界に一歩踏み込んだ気
がしたロッドです。使用したフライも#10クラスまでは風が無ければ問題はなく投射性の良いフライを使用すれば少々の風の中でも使えま
した。ショートロッドを求めていたライトラインフィーダーの方にお勧め出来る一本です。
|
|
3. Jストリーム 761-4 ( 4ピ-ス 、カラ-:インクブル-ブ、グリップ=136mm )
高弾性カ-ボンシ-トを使用した軽く軽快なロッドです。ただし#1指定と言っても単純に柔らかいわけではなく、しっかりとした
バットで近距離のコントロ-ル性能を重視したアクションに仕上げました。細くてドラグがかかりにくい#1ラインを駆使し、
渓流をリズミカルに釣り上がるのが楽しくなるロッドです。守備範囲は手前から10ヤ-ド程でSAス-プラJ-ストリームDWF-1Fを合
わせてお使いください。
|
|
4. Jストリーム 801-4 ( 4ピ-ス 、カラ-:インクブル-ブ、グリップ=136mm )
1番ラインを快適に使いこなすロッドでライトラインの世界を堪能できます
1番ラインの優位性を唱えるならばまずはドリフト性能が優れていることでしょう。次に挙げられるのは水面へのラインインパクトが少ないことも使用
されている方はご存じだと思います。また、ランディング性能においても柔軟性のある1番ロッドは魚の引きを吸収し、楽にランディングできることも
特徴の一つです。しかし、あまりにも軽い為に実釣においてどんなものか?と疑問を持たれる方も多いと思います。そんな不安も当然開発当時には掲げ
ました。そこで専用ラインの設計から初め3番ラインの様に扱える1番ロッドとしてデビュ-しました。お使い頂いている方からはもう3番には戻れない
・・・などと言う声も聞いております。
3M社のス-プラJストリ-ムラインのDWF-1Fをお勧めします
|
|
5. Jストリーム 802-4 ( 4ピ-ス 、カラ-:インクブル-ブ、グリップ=136mm )
ライトラインでしなやかに日本の渓流を釣り上がる
重めのラインが好みなら3番ラインでお使いください。渓流域で手前から8mくらいが快適レンジです。
早春の里川や川幅10mくらいまでの中規模渓流をドライフライで軽快に釣りあがるのが信条です。#2ラインは細く軽いためにラインドラグが掛りにくく、魚との出会いも増えるでしょう。フッキングした魚が尺クラスであってもしなやかなアクションが魚の引きを吸収しキャッチ率も上がります。また、ロッドにラインの荷重を軽い力で掛けたい方は3番ラインをお使いいただくのがいいでしょう。
適合フライラインはDWF-2FもしくはDT3Fをお薦めします。
|
|
6. Jストリーム 693-4 ( 4ピ-ス 、カラ-:インクブル-ブ、グリップ=136mm )
小渓流をテクニカルに釣りたい方に… 10ヤ-ド以内が快適レンジです
よりタイトに小渓流を攻めたりショ-トディスタンスでライズを釣るなど昨今では、ショ-トロッドの守備範囲は使う方によって様々です。
決して柔らかすぎず、ピンスポットを効率よく攻められるシャ-プなアクションでストレスなく快適な釣りが展開できます。また、ロングロッドでは
喜びを得られないエキスパ-トにもお勧めのスペックです。
|
|
7. Jストリーム 733-4 ( 4ピ-ス 、カラ-:インクブル-ブ、グリップ=136mm )
山岳渓流を快適にテンポ良く釣りたいロッド。守備範囲は10ヤ-ドで快適レンジは 4m〜7m。
733は小渓流や接近戦の時が出番となります。守備範囲は目の前〜10mでその内快適レンジは4〜7m程度です。静かにストーキングをして神経質な
魚にそっとキャストするようなシチュエーションや、開けた源流域でのアップテンポなイワナ釣りに。
適合ラインはス-プラ・Jストリ-ムDTTをお薦めします
|
|
8. Jストリーム 793-4 ( 4ピ-ス 、カラ-:インクブル-ブ、グリップ=136mm )
しなやかに渓流を釣り上がるのが信条です。ショ-トリ-ダ-でもロングリ-ダ-でも使い方は好みです。守備範囲は12mほどです。
しなやかでライトタッチの793は5m〜8mのレンジを得意とします。多くのフライフィッシャ-が渓流において最も頻繁にキャストする距離です。13ft〜
21ftと使い手側でリ-ダ-システムを決めてお使いください。柔軟なアクションはラインスピ-ドのコントロ-ル性が高く、渓流域を軽快に釣り上がるのが
楽しくなるロッドです。小さなメンディングではティップを使い、大きなメンディングはミドルを使いメンディングコントロ-ルの調整も得意です。
また、ティップの追従性もいいので不意な尺クラスでも糸切れを起こしません。適合ラインはショトリダでお使いの場合はスープラ・Jストリ-ムDTT、
ス-プラフィネス。ロングリ-ダ-ならばス-プラLDLがお薦めです。 |
|
9. Jストリーム 803-4 ( 4ピ-ス 、カラ-:インクブル-ブ、グリップ=136mm )
渓流でのスタンダ-ドスペックです。汎用性の高いスペックで渓流域の釣り上がりに向いています
#3ロッドのオールラウンダーとして作りました。793-4が渓流専門とすれば、803-4は渓流から開けた里川までを守備範囲とし
ます。ロッドパワーも若干強くしてオールラウンダー的な要素を濃くしました。アクションはミディアムスロー気味に設定し
てありますが、振り抜けが良く投射性に優れたブランク特性を持つ優等生的なロッドです。
|
|
10. Jストリーム 823-4 ( 4ピ-ス 、カラ-:インクブル-ブ、グリップ=136mm )
ロングリ-ダ-が得意な設計ですが、決して柔らかくなくキャスティングも快適に行えます。
今までロングリ-ダ-専用設計のロッドはいくつかありましたが、スロ-で柔らかめのタ-ンオ-バ-重視のロッドがほとんどでした。Jストリ-ム
823-4はそれらとは一線を画すアクションになっています。重視したのはティペットにスラックを入れやすくしたことで、どんな釣りにおいてもこの
スラックが釣果を左右します。全長21ftのリ-ダ-システムを使いスラック調整をやりやすくする。そのためにはロッドのミドル部に張りを持たせる
ことでコントロ-ル性能を上げました。バットはキャスティングの初期段階で荷重をかけたいので若干入るように、ティップは細かいメンディングや
ランディング時の魚のスピ-ドに付いていける追従性を意識した設計になっております。
適合ラインはス-プラLDLをお薦めします。 |
|
11. Jストリーム 833-4 ( 4ピ-ス 、カラ-:インクブル-ブ、グリップ=136mm )
833はロングリ-ダ-システムの定番スペックです。渓流域から開けた河川でお使いください。
ロングリ-ダ-を駆使したジャパンスタイルの定番となったスペックです。20ft以上のロングリ-ダ-ティペットシステムを操作するのに833
というレングスが生きてきます。スロ-気味なアクションでロッド全体に負荷が掛かりやすいのでタ-ンオ-バ-し易い設計となっています。
里川や開けた渓流のブラインドの釣り上がりからライズフィッシングなどで真価を発揮するロッドです。 |
|
12. Jストリーム 804-4 ( 4ピ-ス 、カラ-:インクブル-ブ、グリップ=136mm )
渓流のオ-ルラウンダ-。初心者から上級者までお使いいただけます。
日本の渓流でヤマメやイワナを狙い、一本のロッドで色々なフィ-ルドを釣りたい時には7.6フィ-トか8フィ-トの4番ロッドが選択肢となります。メインとするフィ-ルドが小渓流〜渓流域なら7.6フィ-ト、渓流域〜中流域なら8フィ-トがいいでしょう。3番ラインよりも風に強く距離も出しやすいなど融通性の面でも4番に分があります。その意味でオ-ルラウンド的なスペックの804-4ですが、Jストリ-ムの場合は更に「日本の渓流」に的を絞っています。
日本の渓流のディスタンスは手前から10ヤ-ドくらいの場合が多く、釣れる魚の平均サイズも大きくなく海外のロッドではパワ-を持て余し気味のことも多いなど、そんな状況を踏まえてアクションやパワ-を設定してあります。4番ラインの重さを感じながら快適に釣り上がるのに向いたロッドとしてお使いください。
目の前から12ヤ-ドくらいが守備範囲で快適レンジは5ヤ-ドから10ヤ-ドです。 |
|
13. Jストリーム 834-4 ( 4ピ-ス、カラ-:インクブル-ブ、グリップ=146mm )
鬼怒川や狩野川などの本流域のハッチマッチの釣りから大渓流でのブラインドフィッシングが守備範囲です。
春先の中流域で使いやすいロッドとはどんなものか?というコンセプトを掲げ開発しました。例えば春先の中流域では#20以下のフライを使用し、
ティペットも8X以下などを使う事があります。また、夕方近くになるとヒゲナガカワトビケラを意識して#8相当のフライを使うこともあります。
また、ライズの無い時間帯などでは広大な瀬のブラインドフィッシングをすることもあります。そんな矛盾だらけのシチュエ-ションで使いやすい
ロッドを目指して作られたのが834-4ウインドマスタ-です。ロッド全体にパワ-を持たせバットから曲がる設計をしています。ロッドが曲がる事で
フライラインにパワ-を持たせられ少々の風などでは負けないのが名前の由来となりました。
リ-ダ-システムはティムコリ-ダ-の「ウインドマスタ-」を使用しティペットの長さは状況により使い分けてください。また、適合ラインはス-プラ
もしくはJストリ-ムDTTをお薦めします。
|
|
14. Jストリーム 884-4 ( 4ピ-ス 、カラ-:インクブル-ブ、グリップ=146mm )
中流から本流域・春先のマッチング・ザ・ハッチの釣りが得意です。守備範囲は12mほどで快適レンジは5m〜10mです。
本流域における春先のライズフィッシングやブラインドフィッシングをシチュエーションとしてデザインしたのが884です。シーズン初期
に付き物の「風」を考慮しつつ、切れのよい投射性、静かで確実なピックアップ性能、シャープなフッキング性能に粘りのあるランディン
グ性能と、およそ「尺」を取るために必要なファクターをバランスよく仕上げた自信作です。
適合ラインはスープラ、スープラJストリームをお使いください。 |
|
15. Jストリーム 703-6 ( 6ピ-ス、カラ-:インクブル-、グリップ=136mm )
渓流域をテンポ良く釣り上がるのが楽しいロッドです。
Jストリーム763-6がベースになっています。6ピースという形態性の良さから現流域での使用も踏まえ全体的に張りを持たせたミディアム
アクションが特徴ですが、レングスが短い分703-6はミディアムファーストに設定しより小渓流での使い勝手を考慮してあります。張りの
あるブランクは源流域での急な大型魚にも対応できる強さを兼ね備え大型のフライもなんなくキャスト出来ます。
|
|
16. Jストリーム 763-6 ( 6ピ-ス、カラ-:インクブル-、グリップ=136mm )
渓流を軽快に釣り上がりたい方にお勧めのスペックです。手前から8mくらいが快適レンジです。
6ピ-スの携帯性を考慮して源流域などを軽快に釣り上がるアクションに仕上げた、Jストリ-ムシリ-ズの中では唯一のミディアムアクションのロッド
です。強めのバットで突然の大型魚にも対応します。携帯性は42センチとベストのバックポケットにも収納できるので手ぶらで林道を歩けます。
推奨ラインはス-プラ、ス-プラLDL、ス-プラJストリ-ムをお勧めします。
|
|
17. Jストリーム 803-6 ( 6ピ-ス、カラ-:インクブル-、グリップ=136mm )
日本の開けた源流から本流の瀬までが守備範囲です。
日本の定番のような803。開けた渓流でもっとも使われているスペックでしょう。763-6のミディアムに対し若干スロー気味に設定し12ft
から21ftまでのリーダーシステムが使えるアクションです。同シリーズの803-4と比較すると源流域などを意識しているので強めに設定
してあります。強めのロッドがお好みの方はこちらをお勧めします。
|
|