1. ミンク ゾンカー |
Capsのミンクゾンカー
スキンが薄く毛足が短いため、小型フックにも使えるゾンカーテープです。
幅:約3mm、長さ:約11cm、5本入りです。
|
|
2. ミンク ゾンカー |
Tornadoのミンクゾンカー
スキンを薄くカットしてあります。動き抜群のゾンカーテープです。
幅:1.5mm、長さ:約15cm、4本入りです。
|
|
3. ムース ボディ |
ヨーロッパ北部、シベリア、カナダに広く分布するヘラジカ (シカ類最大の種類、巨大な平たい角で知られる)
毛色はディアーやエルクよりかなり暗く、ダークブラウンから黒に近いものまである。体の部分の差により長さも異なる。背中の後方から尻にかけては色が濃く短毛
(4-5cm)、背中から肩にかけては長く(6-8cm)色も薄く、白い毛が混じる。肩の上部ではメーン(たてがみ)に似た特長が現れる。
毛質は細くしなやかで丈夫。
テイル材に多く使われ、ヘアーウイングやメイフライのテールには定番。ブリーチはメイフライのダンのテールに適材。 また、ディアーと同じく中空構造のため浮力も強く、クリップさせてイレジ
ステブル、ハンピー、ポッパーのボディに使用される。
|
|
4. ムースメーン |
ムースメンは、ムースのたてがみ、ボディへアーよりもかなり長く(10cm位)太い。ブラック、ダークブラウン、
ホワイトのヘアーが混ざって生えている。ボディ材として使用され、有名なモスキートのように濃淡でボディーに巻いたり。長さを利用して、
大型エクステンドボディ、ヘアーウィングストリーマーに使用します。
* 8×5cm カット
|
|
5. ムースホック |
ムースホックはムース(ヘラジカ)のスネの毛、艶と張りがあり、細くて丈夫。
メイフライの二本にわかれたテールはこれです。
* 色は、ダークブラウンからブラック
|
|
6. モールスキン |
モグラの毛皮。短いが柔らかくなめらかな濃い色のブルーダンファーで、ダビング材として多用されています。
ガードヘアー(体毛の長く固い毛)とアンダーファ(根元に生える短く柔らかい綿のような毛)の質の差があまりなく短いため、
スキンからファーを切り出すとまるで粉の様になって、一見ダビングが困難に思えますが極細で微妙に縮れているので、スレッドによく
付き大変使いやすい。細く仕上がり、ケバ立ちが失われず、ミッジラーバやピューパのソラックスに使用するととても良い。小型の
ドライやニンフのダビングボディとして使用しダークヘンドリクソン、ダークワチェットといった有名パターンがあります。
|
|
7. ラビットスキン (C・A・N・A・L) |
ガードヘアー、アンダーファー共に柔らかなラビットのボディスキン。
ファーを切り出してダビング材に、また細長くストリップしてゾンカーやリーチに使用します。
* スキンのサイズ: 約 20×12cm
|
|
8. ハー (野ウサギ) |
ヨーロッパ原産の、褐色野ウサギは古くから多用されるマテリアルの一つで、
上記のラビット(家ウサギ)とは、区別して扱われます。その耳(ハーズイアー)は茶色がかった褐色の先端をした黒く短い毛で、ゴールドリブズ
ハーズイアーは、これをダビングして巻かれる有名なニンフフライです。マーチブラウン、ストーンフライ、ガニソンと云ったフライは、耳
と顔または体の毛をミックスして巻かれます。耳の内側や裏側からは、白っぽい毛、黄色味がかった毛、ほほからはジンジャーのファ
ーがとれますので、ブレンド次第でトーンの変化が楽しめます。
|
|
|